【機種:Ace】キーパッドにセンターバー(----)が表示されましたが故障ですか?
センターバー(----)表示は、以下のケースが想定されます。 ■キーパッドが接続不良(接触不良)となっている →キーパッドを本体から取り外し盤面などに取り付けて遠隔操作を行っている場合は、遠隔操作用延長ケーブルの導通を確認してください。 なお、PID制御を使用時にセンターバー(----)が表示された場合は、... 詳細表示
【機種:Ace】出力電流値が任意の値を超えたらトリップさせたい。
出力電流値(実効値)を任意の値で検出してトリップさせるには、トランジスタ出力端子【Y1】または【Y2】に、電流検出『ID』機能を割り当て、出力した信号を、デジタル入力端子【X1】~【X5】のいずれかに入力し、外部アラーム『THR』を割り当てる事で、アラーム:OH2を表示しトリップします。 ※トリップレベルは、電... 詳細表示
【機種:Ace】キーパッドにセンターバー(----)が表示されましたが故障ですか?
センターバー(----)表示は、以下のケースが想定されます。 ■キーパッドが接続不良(接触不良)となっている →キーパッドを本体から取り外し盤面などに取り付けて遠隔操作を行っている場合は、遠隔操作用延長ケーブルの導通を確認してください。 なお、PID制御を使用時にセンターバー(----)が表示された場合は、... 詳細表示
【機種:Ace】インバータ内部に主回路に金属小物類(書類を止めるクリップ,ねじ,ワッシャーなど)を落としてしまい、見つかりません。どうすれば良いでしょうか?
インバータが故障する可能性があります。インバータは使用せず、最寄りの富士電機FAサービスのサービス拠点に連絡いただき、点検を依頼されることをお勧めします。 詳細表示
【機種:Ace】制御電源補助入力端子【R0、T0】ですが、接続が必要ですか?接続する場合は、R相、S相から接続しても問題はありませんか?
制御電源補助入力端子【R0、T0】は、インバータの主電源を遮断しても保護機能が動作した場合の一括アラーム信号を保持したい場合や、常時キーパッドを表示させたい場合に、本端子に電源を接続してください。(FRN18.5~22E3S/E-2J/4J に搭載) 本端子に電源を入力しなくてもインバータを運転することができま... 詳細表示
【機種:Ace】端子【CM】と端子【11】は繋げていいですか?
基本的には繋げないでください。 端子【CM】はデジタル入力端子用のコモン端子、端子【11】はアナログ入出力端子用のコモン端子で、 インバータ内部で独立(絶縁)しています。 詳細表示
【機種:Ace】「E1」や「E2」で使用していた制動抵抗器は流用可能ですか?
流用可能ですが、20年以上使用している場合は置き換えを推奨します。 詳細表示
【機種:Ace】インバータを台車に搭載して使用しています。常時振動が加わりますが、このまま使用するとインバータが故障しますか?
インバータに大きな振動が印加されると、インバータが故障する可能性があります。振動は規定の仕様以内である必要があります。最寄りの富士電機FAサービスのサービス拠点に連絡いただき、振動レベルの調査を依頼されることをお勧めします。 詳細表示
インバータへ運転指令を入力しないと電圧が出力されません。 インバータはV/f制御のため、電圧は周波数に比例して出力されます。周波数をベース周波数(50/60Hz)まであげると定格電圧を出力します。 周波数を設定し運転指令が入力されると、加速時間にしたがって周波数があがり、比例して電圧もあがります。 以下のF... 詳細表示
【機種:Ace】FRENIC-Loaderを使用して「E1」の機能コードを「E3」へデータ移行したいですが可能ですか?
ローダ(FRENIC-Loader4)を使用して、E1から読み出した機能コードを、E3に変換することでデータ移行(コピー)が可能です。 「E1」でFRENIC-Loaderを接続するためには、システムサコム製のRS-485⇔USB変換器を準備してください。 「E3」ではUSBポート(Mini-B)を標準搭... 詳細表示
147件中 21 - 30 件を表示