【機種:Ace】端子【CM】と端子【11】は繋げていいですか?
基本的には繋げないでください。 端子【CM】はデジタル入力端子用のコモン端子、端子【11】はアナログ入出力端子用のコモン端子で、 インバータ内部で独立(絶縁)しています。 詳細表示
【機種:Ace】インバータ運転ができません。周波数表示が1.6[Hz]付近で停滞しモータが回りません。
モータ特性などにより、モータへ過大電流が流れると、電流制限が動作し1.6Hz程度の周波数で停滞する場合があります。 機能コード:F09(トルクブースト)を出荷値の半分程度に下げて改善されるか確認をお願いいたします。 詳細表示
【機種:Ace】端子【11】が複数ありますが、どこに繋げばいいですか?
端子【11】はインバータ内部で繋がっていますので、どこに接続しても問題はありません。 配線しやすい方に接続してください。 詳細表示
【機種:Ace】周波数を自動と手動で切り替えて制御したいです。自動時は電流入力で制御し、手動時は外部ボリュームで制御したいですが、どうしたらいいですか?
周波数を切り替えて設定する場合、手動および自動の切り替えスイッチを、デジタル入力端子機能【X1】~【X5】のいづれかに接続し、機能コード:E01~E05に「周波数設定2/周波数設定1」の機能を割り当てる事で可能となります。 デジタル入力端子のX端子がONになると「C30:周波数設定2」が有効となり、OFFすると... 詳細表示
【機種:Ace】リモート/ローカル切換とはどのような機能ですか?
通常運転時は、インバータに設定した運転方法で運転する「リモートモード」で稼働し、 メンテナンス時など、一時的にキーパッドで運転する「ローカルモード」に切換ができます。 切換方法は以下の添付ファイルをご確認願います。 詳細表示
【機種:Ace】機能コード:F03の最高出力周波数を80Hzに変更し、周波数の設定値を80Hzに設定しましたが、運転をすると70Hzまでしか上がりません。どうしたらいいですか?
工場出荷値では、危険防止のため上限周波数リミッタが70Hzに設定されています。 機能コード:F15(周波数リミッタ(上限)) の設定値を変更してください。 【注意事項】 モータおよび負荷設備が高速で回転しても問題ないことを確認して、最高出力周波数、周波数リミッタ(上限)の設定を行ってください。 詳細表示
【機種:Ace】インバータに結露が発生して濡れています。 乾燥させれば使用できますか?
結露が発生した状態ではインバータに通電しないでください。目視可能な範囲で結露が取り除かれていてもインバータ内部はまだ結露している場合がございます。十分に結露が取り除かれたことを確認してからインバータに通電してください。 詳細表示
【機種:Ace】外部運転ができないため、インバータ本体で運転したいです。
インバータ本体で運転をするには、機能コード:F02の変更が必要です。 外部から運転指令を与えている場合、機能コード:F02=1と設定されておりますので F02=2(正転)または3(逆転)に変更してください。 また、一時的に切換えたい場合は「リモート/ローカル切換」で可能です。 以下のFAQ「リモート/... 詳細表示
【機種:Ace】インバータを外部運転(スイッチやリレー接点による運転)で行いたいです。
インバータを外部(スイッチやリレー接点)から運転するには、機能コード:F02の変更が必要です。 工場出荷設定値はF02=2(キーパッド運転<正転>)と設定されておりますので、F02=1(外部信号)に変更してください。 なお、外部から運転指令を与える場合、正転は端子【FWD】、逆転は端子【REV】のデジタル入力... 詳細表示
【機種:Ace】インバータ内部に主回路に金属小物類(書類を止めるクリップ,ねじ,ワッシャーなど)を落としてしまい、見つかりません。どうすれば良いでしょうか?
インバータが故障する可能性があります。インバータは使用せず、最寄りの富士電機FAサービスのサービス拠点に連絡いただき、点検を依頼されることをお勧めします。 詳細表示
99件中 21 - 30 件を表示