【機種:Ace】多段周波数設定とその他の周波数設定はどちらが優先されますか?
多段周波数設定が優先されます。 多段周波数設定以外にも、周波数の設定手段には、アナログ入力や通信による指令などがありますが、多段周波数設定が優先されます。 詳細表示
【機種:Ace】E3シリーズへ置き換えするため、古いインバータ(E2シリーズ)の機能コードをPCにバックアップしたいですが、必要なソフトやケーブル等を教えてください。
E2シリーズの機能コードをPC(パソコン)にバックアップする場合、以下のインバータ支援ソフトをご使用いただけます。 接続は、E2シリーズのRS-485通信をUSBに変換してパソコンと接続する方法と、別売オプションのUSB付きキーパッド経由で接続する方法があります。 ◆ソフトウェア インバータ支援ソフト:F... 詳細表示
【機種:Ace】ローダ(FRENIC-Loader4)ですが、旧バージョンをアンインストールしても大丈夫ですか?
インストール時にメッセージマネージャを同時にインストールしていた場合、メッセージマネージャもアンインストールされてしまいます。 この場合、新バージョンでも同じメッセージマネージャを使用するため、動作しなくなってしまいます。 起動しているローダを全て終了し、メッセージマネージャを再インストールしてください。 詳細表示
主電源入力端子(L1/L2/L3)に正しく電源が入力されているのに、何も表示されない場合、次の内容を確認下さい。 ■主回路端子P1、P+の間に短絡バー(直流リアクトルを使用の場合は直流リアクトル)が接続されているか? →正しく接続されている場合はインバータの故障の可能性があります。 詳細表示
【機種:Ace】周波数表示がふらつきます。抑えるにはどうしたらいいですか?
機能コード:E42(表示フィルタ)にて、キーパッドの各種運転状態モニタ表示のフィルタ時定数を設定し、ふらつきを抑えることができます。 負荷変動などにより、モニタ表示がふらついて、見にくい場合は設定を大きくしてください。 【注意事項】 設定を大きくしすぎると、応答性が悪くなります。 詳細表示
【機種:Ace】端子【C1】に20mAを入力しても、0.00Hzで表示が点灯してモータが回りません。どうしたらいいですか?(このFAQは対話形式です)
運転指令をOFFした時のキーパッドの表示を教えてください。 以下から該当する状態を選択してください。 詳細表示
【機種:Ace】「E1」や「E2」で使用していた直流リアクトルは流用可能ですか?
流用可能ですが、20年以上使用している場合は置き換えを推奨します。 詳細表示
インバータの発生損失(発熱量)は添付をご確認ください。 詳細表示
【機種:Ace】モータからの騒音を減らすためにはどうしたらいいですか?
機能コード:F26(キャリア周波数)を上げることで減らすことが可能です。 ただし、キャリア周波数を変更する場合は、下表の内容に注意してください。 ■F26:モータ運転音(キャリア周波数) キャリア周波数を調整します。 キャリア周波数を変更することにより、モータからの騒音低減、出力回路配線の漏洩... 詳細表示
【機種:Ace】周波数を電流入力(4-20mA)で制御します。4mA時に30Hz、20mA時に60Hzにしたいですが、どのパラメータを変更したらいいですか?
アナログ電流入力(4-20mA)で、入力値が4mA時に30Hzとするには、機能コード:F18(バイアス)を変更してください。 バイアスは最高周波数に対してのパーセント(%)を設定します。 例えば、最高周波数:F03=60Hzの場合は、30Hzは50%に相当しますので、F18=50%に設定します。 これにより... 詳細表示
147件中 11 - 20 件を表示