【機種:Ace】外部ボリュームで周波数を変更したいです。ボリュームの仕様は何Ωのものを接続できますか?
外部ボリューム(可変抵抗器/周波数設定器)で周波数を変更するには、機能コード:F01(周波数設定1)の変更が必要です。 工場出荷設定値はF01=0(タッチパネルキー操作)で設定されていますので、F01=1に変更してください。 外部ボリューム(可変抵抗器/周波数設定器)の仕様は、1k~5kΩ、B特性(直線)、1... 詳細表示
【機種:Ace】「E2」から「E3」へ置き換えする際、取付寸法に互換性がありますか?
インバータ本体の取付互換はあります。 ただし奥行寸法が異なる機種があるので置き換え時は注意してください。 詳細表示
【機種:Ace】機能コード一覧表のExcel版はありませんか?(Excelで設定値を管理したい)
インバータ支援ローダソフト「FRENIC-Loader」を使用することで作成が可能です。 詳細表示
【機種:Ace】リモート/ローカル切換とはどのような機能ですか?
通常運転時は、インバータに設定した運転方法で運転する「リモートモード」で稼働し、 メンテナンス時など、一時的にキーパッドで運転する「ローカルモード」に切換ができます。 切換方法は以下の添付ファイルをご確認願います。 詳細表示
【機種:Ace】キーパッドに「dc」と表示されましたが故障でしょうか?
「dc」表示は故障ではありません。 「直流制動動作中」と「予備励磁動作中」に「dc」が表示されます。 詳細表示
【機種:Ace】定格50Hzのモータを60Hzの地域でインバータ運転できますか?
運転可能です。 インバータは、電源周波数に関係なく同じ速度で制御できる事が特徴です。 交流の入力電圧を整流回路と平滑コンデンサで直流電圧に変換した後、逆変換回路で任意の交流電圧・周波数に変換しモータへ出力します。よって、地域の電源周波数に影響されません。 (60Hz地域から50Hz地域への移設も同様に可能で... 詳細表示
【機種:Ace】制御電源補助入力端子【R0、T0】ですが、接続が必要ですか?接続する場合は、R相、S相から接続しても問題はありませんか?
制御電源補助入力端子【R0、T0】は、インバータの主電源を遮断しても保護機能が動作した場合の一括アラーム信号を保持したい場合や、常時キーパッドを表示させたい場合に、本端子に電源を接続してください。(FRN18.5~22E3S/E-2J/4J に搭載) 本端子に電源を入力しなくてもインバータを運転することができま... 詳細表示
【機種:Ace】インバータの運転周波数を、外部信号で高速/中速/低速と設定するにはどうしたらいいでしょうか。
外部信号により、複数の周波数で運転する場合、デジタル入力端子【X1】~【X5】(機能コード:E01~E05)のいずれかに多段周波数機能(『SS1』,『SS2』,『SS4』,『SS8』)を割り付け、それぞれの周波数は、機能コード:C05~C19に設定してください。 (例)高速時に60Hz、中速時に30Hz、低... 詳細表示
初期化方法は機能コード:H03 (データ初期化)で行います。 全機能コードを初期化する場合、H03=1に変更し、FUNC/DATA(ファンクション)キーを押してください。 また、H03=1に変更するには、2つのキーを同時操作するダブルキー操作が必要です。 「STOP」キーを押しながら「▲」キーを同時に押して... 詳細表示
【機種:Ace】置き換え時の注意点があれば教えてください。置換資料はありますか?
置き換え時の注意事項は添付をご確認ください。 詳細表示
115件中 11 - 20 件を表示