機能コードが変更できない場合、以下のケースが想定されます。 ■ 運転中に変更不可の機能コードを変更しようとしている →運転中に変更が出来ない機能コードに該当している場合は、運転を停止してから変更してください。 ■ 機能コードがデータ保護状態になっている →機能コード:F00にてデー... 詳細表示
【機種:Ace】機能コード:F03の最高出力周波数を80Hzに変更し、周波数の設定値を80Hzに設定しましたが、運転をすると70Hzまでしか上がりません。どうしたらいいですか?
工場出荷値では、危険防止のため上限周波数リミッタが70Hzに設定されています。 機能コード:F15(周波数リミッタ(上限)) の設定値を変更してください。 【注意事項】 モータおよび負荷設備が高速で回転しても問題ないことを確認して、最高出力周波数、周波数リミッタ(上限)の設定を行ってください。 詳細表示
V/f制御はインバータ運転の基本的な制御方式で、(インバータ出力電圧=V)/(インバータ出力周波数=f)の比が一定になるように制御します。 この方式は、モータへの配線抵抗やモータ内部の抵抗による電圧降下により、モータ電流が大きくなるほどモータ内部の電圧が低下するため、特に周波数が低い範囲では出力トルクが低下して... 詳細表示
通常のV/f制御でモータを駆動する場合は必要ありませんが、トルクベクトル制御やセンサ付ベクトル制御、自動トルクブースト、自動省エネ運転などモータ定数を使った制御を行う場合はモータ定数が正しく設定されていないと十分な性能が得られない場合があります。 このような場合にオートチューニングを実施することでモータの定数を... 詳細表示
【機種:Ace】インバータを運転中ですが、ローダ(FRENIC Loader4)を接続した場合、インバータは停止しませんか?
ローダを接続してもインバータは停止しません。 ただし、試運転等に切り替えると停止する場合がありますのでご注意ください。 また、キーパッドから運転を行っている場合、ローダを接続する際に誤ってキーパッドを取り外すと インバータは停止してしまいますので、ご注意ください。 詳細表示
【機種:Ace】リモート/ローカル切換とはどのような機能ですか?
通常運転時は、インバータに設定した運転方法で運転する「リモートモード」で稼働し、 メンテナンス時など、一時的にキーパッドで運転する「ローカルモード」に切換ができます。 切換方法は以下の添付ファイルをご確認願います。 詳細表示
主電源入力端子(L1/L2/L3)に正しく電源が入力されているのに、何も表示されない場合、次の内容を確認下さい。 ■主回路端子P1、P+の間に短絡バー(直流リアクトルを使用の場合は直流リアクトル)が接続されているか? →正しく接続されている場合はインバータの故障の可能性があります。 詳細表示
【機種:Ace】「E2」から「E3」へ置き換えする際、制御端子など端子配列に変更はありますか?
ねじ式端子台からスプリング方式の端子台を採用しています。 これにより定期的なネジ締め確認が不要になります。 アナログ出力端子が【FM1】と【FM2】の2つに増えていますので端子配列は3列に変更されました。 被覆むき寸法または棒状端子(フェルール端子)の突き出し寸法が変わります。 また、RS-485通信用コ... 詳細表示
【機種:Ace】インバータオプション品(DCR/ACR)の発熱量が知りたい
各種オプション品の発生損失(発熱量)は添付をご確認ください。 詳細表示
【機種:Ace】「高調波抑制対策ガイドライン」を適用するための資料はありますか?
FRENIC-Aceユーザーズマニュアルの付録B 「『高圧又は特別高圧で受電する需要家の高調波抑制対策ガイドライン』の対応方法(汎用インバータ)」に記載しておりますので,ご確認ください。 詳細表示
147件中 111 - 120 件を表示