-
温度上昇のケルビン(K)とは?
温度の単位を示し、1Kは温度上昇1℃と同じです。例えば、基準温度40℃で温度上昇60Kの場合、実際の温度については100℃(40℃+60K)となります。
詳細表示
- No:3532
- 公開日時:2024/03/23 18:31
- 更新日時:2024/03/25 21:00
- カテゴリー:
その他
-
耐熱クラスのF種Bライズとは?
モータ絶縁は、F種の材料(温度上昇105Kまで)を使用していますが、モータ温度上昇についてはB種(80K以下)となります。
詳細表示
- No:3531
- 公開日時:2024/03/23 18:31
- 更新日時:2024/03/25 21:00
- カテゴリー:
製品仕様
-
絶縁抵抗の下限値を教えてください。
低圧電動機は、500V絶縁抵抗計にて1MΩ。高圧電動機については、1000V絶縁抵抗計にて3kV級で5MΩ・6kV級で10MΩとなります。
詳細表示
- No:3527
- 公開日時:2024/03/23 18:31
- 更新日時:2024/03/25 21:00
- カテゴリー:
製品仕様
-
熱帯処理について教えてください。
熱帯地域でのご使用や輸送時にて熱帯地を通過する場合の高温・高湿雰囲気に耐えうる処理仕様のことです。
詳細表示
- No:3530
- 公開日時:2024/03/23 18:31
- 更新日時:2024/03/25 21:00
- カテゴリー:
製品仕様
-
拘束電流とは?
別名で始動電流とも呼び、モータ軸が停止している状態時に流れる電流のことです。
詳細表示
- No:3534
- 公開日時:2024/03/23 18:31
- 更新日時:2024/03/25 21:00
- カテゴリー:
その他
-
モータの交換時期は?
定期的にメンテナンスをいただく事で、更新推奨時期としては低圧機種15年・高圧機種20年を目安としてください。
詳細表示
- No:3525
- 公開日時:2024/03/23 18:31
- 更新日時:2024/03/25 21:00
- カテゴリー:
保守点検
-
モータから異音が出てますがどうすればよいでしょうか?
発生状況をご確認いただき、給脂または軸受交換などのメンテナンスを実施ください。また、メンテナンス後も解決しない場合につきましては、お手数ですが弊社最寄りの販売店・営業部門へお問い合わせ願います。
詳細表示
- No:3538
- 公開日時:2024/03/23 18:31
- 更新日時:2024/03/25 21:00
- カテゴリー:
製品取扱
-
モータ軸受の交換時期は?
回転速度1800min-1以下は27000時間または3年間、回転速度1800~3600min-1では18000時間または2年間となります。また、回転速度・荷重が大きく異なる場合には、別途お問い合わせ願います。
詳細表示
- No:3526
- 公開日時:2024/03/23 18:31
- 更新日時:2024/03/25 21:00
- カテゴリー:
保守点検
-
電圧・周波数変動範囲を教えてください。
モータ定格値に対し、電圧は-10~+10%・周波数は-5~+3%です。ただし、変動した状態においての長時間運転は避けてください。
詳細表示
- No:3528
- 公開日時:2024/03/23 18:31
- 更新日時:2024/03/25 21:00
- カテゴリー:
製品仕様
-
IEコードとは?
IEC/JIS規格にて規定されるモータ効率クラスの区分コード(International Energy-efficiency Class)のことです。
詳細表示
- No:3540
- 公開日時:2024/03/23 18:31
- 更新日時:2024/03/25 21:00
- カテゴリー:
その他