逆回転での使用は、騒音、特性共不利なものとなりますので避けてください。 詳細表示
本モータは商用電源では使用することができません。 詳細表示
ギヤードモータ(MGX・MHX):オイルシールの交換目安などありますか?
潤滑グリースの封止にはオイルシールを使用しております。このオイルシールは寿命があります。次の目安でオイルシールを点検し漏れがあれば交換してください。●一般的なご使用条件の時:1~2年を目安に点検・交換してください。●過酷なご使用条件の時:1年を目安に点検・交換してください。<注意>食品機械など特に油気を嫌う装置で... 詳細表示
ブロワ特性は、配管状態により大きく影響されます。配管長さ・継ぎ手による損失は、予想以上に大きなものになりますので、配管設計に当たっては、できるだけ短くしエルボ等の曲がり、接合部、バルブ類を少なくしてください。また、配管径はなるべくブロワ本体の吐出口径に合わせてください。 詳細表示
ギヤードモータ(MGX・MHX):ギヤードモータを逆回転させても良いでしょうか?
ギヤードモータを逆回転させる場合には、一旦停止させた後、逆方向に回転させてください。 詳細表示
ターボブロー:直列運転した場合、得られる特性はどうなりますか?
ブロワを直列運転した場合、得られる特性は圧力が台数分だけ増え、風量は容量の大きいブロワの風量に対し、若干減少します。複数台、直列運転する場合は温度上昇が非常に大きくなる恐れがあるため、ご利用の際は十分ご注意願います。 詳細表示
低圧三相モータ(MLK・MLU):標準効率モータよりプレミアム効率モータの始動電流が高いのはなぜですか?
モータの効率を上げるため、各部の損失を可能な限り低減しております。そのためモータの各部の抵抗(巻線、回転子)を低くしており始動電流が従来の標準効率モータと比較して高くなる傾向にあります。 詳細表示
ブレーキモータ(MKS):インバータ駆動時、ブレーキ電源について注意点はありますか?
ブレーキ電源は、必ずインバータの一次側にて接続ください。また、ブレーキは60Hz以下で制動を行ってください。なお、25Hz以下でご使用される場合は、運転時間率を75%以下としてください。 詳細表示
安全増防爆形(MMA6・9):安全増防爆形モータをインバータ運転したいが何か問題あるでしょうか?
防爆検定時に決められた電源以外でのご使用・運転は出来ません。インバータ運転をご希望の場合は、モータとインバータのセットにての検定が必要となりますので、個別にお問い合わせください。 詳細表示
インバータモータ(MVK):インバータモータにはどのような用途がありますか?
エレベーターやクレーンなど、可変速が必要な場所で利用されています。 詳細表示
58件中 31 - 40 件を表示