モータ定格値に対し、電圧は-10~+10%・周波数は-5~+3%です。ただし、変動した状態においての長時間運転は避けてください。 詳細表示
エレベーターやクレーンなど、可変速が必要な製品に利用されています。 詳細表示
ターボブロー:直列運転した場合、得られる特性はどうなりますか?
ブロワを直列運転した場合、得られる特性は圧力が台数分だけ増え、風量は容量の大きいブロワの風量に対し、若干減少します。複数台、直列運転する場合は温度上昇が非常に大きくなる恐れがあるため、ご利用の際は十分ご注意願います。 詳細表示
回転速度1800min-1以下は27000時間または3年間、回転速度1800~3600min-1では18000時間または2年間となります。また、回転速度・荷重が大きく異なる場合には、別途お問い合わせ願います。 詳細表示
極数変換形(MLH8・MLA7):どのように極数変換をしますか?
本体スイッチで変速操作が可能です。 詳細表示
ギヤードモータ(MGX・MHX):取付方向によってギヤ部グリースが漏れることはないでしょうか?
ギヤ部の潤滑グリースはシール構造にて封止しており、水平・垂直その他取付方向は自由です。また、設置される場所、使用される装置に必要な安全規則を遵守してください。(労働安全衛生規則、電機設備技術基準、内線規程、工場防爆指針、建築基準法など) 詳細表示
モータ枠番200L以下の機種については、標準にて逆回転が可能です。また、枠番200L超えの機種につきましては、個別にお問い合わせください。 詳細表示
ギヤードモータ(MGX・MHX):ギヤードモータを逆回転させても良いでしょうか?
ギヤードモータを逆回転させる場合には、一旦停止させた後、逆方向に回転させてください。 詳細表示
海外高効率規制認証モータ:各国の高効率規制に対する貴社の製作範囲を教えてください。
現在、中国・欧州・米国・米国/カナダ統合シリーズの認証取得品をラインアップしております。 詳細表示
低圧三相モータ(MLK・MLU):標準効率モータよりプレミアム効率モータの始動電流が高いのはなぜですか?
モータの効率を上げるため、各部の損失を可能な限り低減しております。そのためモータの各部の抵抗(巻線、回転子)を低くしており始動電流が従来の標準効率モータと比較して高くなる傾向にあります。 詳細表示
58件中 21 - 30 件を表示