極数変換形(MLH8・MLA7):どのように極数変換をしますか?
本体スイッチで変速操作が可能です。 詳細表示
ギヤードモータ(MGX・MHX):搬送用途などでストッパでの当て止めは可能でしょうか。
搬送用途などでストッパでの当て止めは、電源OFF後の惰走当て止めにおいても大きな衝撃荷重が作用しギヤ部およびモータ部を破損する可能性があります。この場合は当て止めを避け次のようにしてください。(1)ブレーキ付製品を使用しブレーキで確実に停止させる (2)ゴム、ショックアブソーバ等で衝撃吸収させる 詳細表示
低圧三相モータ(MLK・MLU):モータの負荷率が低い場合、問題はありますか?
モータ効率は、負荷率約75%~100%において最大効率となります。選定にあたってはモータの負荷率が75%~100%の範囲となるよう選定することで最大の省エネ化が図れます。負荷率が極端に低い場合は、モータ容量の見直しが必要です。また負荷変動、回転速度変動がある場合は、回転速度、負荷に応じた最適制御を行うために、イン... 詳細表示
エレベーターやクレーンなど、可変速が必要な製品に利用されています。 詳細表示
発生状況をご確認いただき、給脂または軸受交換などのメンテナンスを実施ください。また、メンテナンス後も解決しない場合につきましては、お手数ですが弊社最寄りの販売店・営業部門へお問い合わせ願います。 詳細表示
定期的にメンテナンスをいただく事で、更新推奨時期としては低圧機種15年・高圧機種20年を目安としてください。 詳細表示
インバータモータ(MVK):インバータモータにはどのような用途がありますか?
エレベーターやクレーンなど、可変速が必要な場所で利用されています。 詳細表示
最低エネルギー消費効率基準(Minimum Energy Performance Standard)のことで、該当製品すべてがその基準値を超えなければならないとする方式のことです。 詳細表示
ギヤードモータ(MGX・MHX):オイルシールの交換目安などありますか?
潤滑グリースの封止にはオイルシールを使用しております。このオイルシールは寿命があります。次の目安でオイルシールを点検し漏れがあれば交換してください。●一般的なご使用条件の時:1~2年を目安に点検・交換してください。●過酷なご使用条件の時:1年を目安に点検・交換してください。<注意>食品機械など特に油気を嫌う装置で... 詳細表示
振動しない場所に必ず取付てください。取付部の振動は振動加速度0.98m/s^2(振幅最大60μ)以下を推奨します。弱い場所等には補強などをして完全に取付願います。 詳細表示
58件中 11 - 20 件を表示