ギヤードモータ(MGX・MHX):ギヤードモータを逆回転させても良いでしょうか?
ギヤードモータを逆回転させる場合には、一旦停止させた後、逆方向に回転させてください。 詳細表示
ギヤードモータ(MGX・MHX):チェーン等で連結する場合、気を付けることはありますか?
チェーン、ギヤ等で連結する場合は、必ずオーバーハング荷重値が許容値内になるようにし、荷重作用点が軸の根元側にくるようにしてください。またチェーンで連結される場合はゆるみがない程度に張ってください。ゆるんだ状態や張り過ぎた状態でご使用をされると始動・停止時に大きな衝撃力が発生し、ギヤードモータや負荷機械に悪影響を及... 詳細表示
安全増防爆形(MMA6・9):安全増防爆型モータとはどのようなモータですか?
温度上昇、裸充電部の沿面・空間距離および接触防止など、十分に安全度を増した低圧三相モータです。 詳細表示
低圧三相モータ(MLK・MLU):インバータ駆動時、60Hzを超える高速運転をする場合気を付けることはありますか?
60Hzを超える高速域でモータを運転する場合は、振動の増加などにより軸受寿命が低下するため、最高速度には限界があります。またカップリング・ベルト・チェーン・ギヤなどの動力伝達機構においては、騒音や強度および寿命等が問題になる場合がありますので各メーカへ個別にお問い合わせ願います。 詳細表示
モータ定格値に対し、電圧は-10~+10%・周波数は-5~+3%です。ただし、変動した状態においての長時間運転は避けてください。 詳細表示
低圧三相モータ(MLK・MLU):インバータ駆動時と商用電源時を比較した場合どちらの騒音が大きいですか?
一般的に、インバータ駆動時は商用電源時と比較してインバータの影響により電磁騒音が増加します。また商用周波数以上でご使用される場合は、回転速度の増加に伴い通風音が増加します。 詳細表示
ターボブロー:直列運転した場合、得られる特性はどうなりますか?
ブロワを直列運転した場合、得られる特性は圧力が台数分だけ増え、風量は容量の大きいブロワの風量に対し、若干減少します。複数台、直列運転する場合は温度上昇が非常に大きくなる恐れがあるため、ご利用の際は十分ご注意願います。 詳細表示
逆回転での使用は、騒音、特性共不利なものとなりますので避けてください。 詳細表示
極数変換形(MLH8・MLA7):極数を変換することで何が出来ますか?
変速機構や付属制御装置がなく、モータ本体の極数切換えで回転速度を変えることが出来ます。 詳細表示
低圧三相モータ(MLK・MLU):標準効率モータからプレミアム効率モータに置き換える場合、周辺機器について注意する点はありますか?
電磁開閉器、始動器、モータ始動電流の増加に伴い、周辺機器の見直しが必要な場合があります。また、始動電流の増加に伴い、サーマルリレー設定値について見直しが必要な場合があります。選定についてはカタログ等を参照するかお問合せください。また置き換え等にあたって他メーカ機器をお使いになられる場合は個別に各メーカへお問い合わ... 詳細表示
58件中 11 - 20 件を表示