ダイナミック入出力モジュール「FTU621B」は、どのようなモジュールですか? また、後継品は何ですか?

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • 日本語サイト > PLC > ダイナミック入出力モジュール「FTU621B」は、どのようなモジュールですか? また、後継品は何ですか?
  • No : 4162
  • 公開日時 : 2025/07/23 00:00
  • 更新日時 : 2025/07/23 17:05
  • 印刷

ダイナミック入出力モジュール「FTU621B」は、どのようなモジュールですか? また、後継品は何ですか?

ダイナミック入出力モジュール「FTU621B」は、どのようなモジュールですか? また、後継品は何ですか?

カテゴリー : 

回答

「FTU621B」は、入出力信号を時分割して、取り込みまたは出力をするダイナミック入出力モジュールです。

「FTU621B」が使われていた時代は、タッチパネルがなかったため、テンキーや7セグ表示器を使って、制御盤で数値の設定・表示をしていました。配線も多く必要でした。
このモジュールは、配線数を減らすために、時分割出力に対応してデータを取り出す仕組みがあり、入力・出力はそれぞれ64点、合計128点のI/O制御が可能です。

置き換え対応は、ご使用方法に応じて異なります。
1)配線で対応する場合は、MICREX-SXシリーズSPHの「NP1X6406-W」と「NP1Y64T09P1」で代替可能です。
  ※FTU621Bの出力にはソース/シンクがありますが、NP1Y64T09P1はシンク出力のため要確認です。 
    機器や配線の選定に加え、時分割の機能をプログラムで再現するなど、ソフトウェアの見直しもお願いします。

【参考資料】
 ・FTU621Bの仕様は、ユーザーズマニュアル「MICREX-F ダイナミック入出力モジュールFTU621B(FH076)」をご参照ください。
 ・MICREX-SXシリーズSPHの仕様は、ユーザーズマニュアル「MICREX-SX SPH ハードウェア編(FH201)」をご参照ください。

2)既設の使い方が「表示・設定」であれば、タッチパネル導入をご検討ください。
   富士電機製のタッチパネルについては、こちらまでご参照ください。

アンケート:ご意見をお聞かせください

ご意見・ご感想をお寄せください お問い合わせを入力されましてもご返信はいたしかねます