インバータの出力側が20Aなのに、入力側の電流値が10Aで低いのはなぜでしょうか?
V/f制御(*1)では、周波数に比例して電圧も下げ、モータの磁束を一定に保ちます。
電力は入力側と出力側でほぼ同じなので、出力電圧が低いときは入力電流より出力電流が増えます。
入力電圧を200 V、出力周波数をベース周波数の1/2にしたとき、V/f一定なので、出力電圧も約100Vになります。
出力電流が20Aの場合、インバータの入力電力(kW)と出力電力(kW)は、ほぼ同じなので、入力電流は10Aになります。
入出力の電力関係(簡易式)
出力電力 ≒ √3 × 100 V × 20 A = 3.47 kW
入力電力 ≒ √3 × 200 V × 10 A = 3.47 kW
※実際は、インバータやモータの損失があり、モータ力率は負荷や速度で変わるため、入力電力は出力電力より少し大きくなります。
(*1)以下のFAQ「V/f制御とは何ですか?」を参照してください。
URL:V/f制御とは何ですか?